2010年03月05日
カンパチのサシミと水深

写真は1月18日の朝錬で釣ったカンパチとカマスのスモーク。
脂も乗ってサクサクで超うまかった!!
3月3日、朝錬で釣ったカンパチ、昨日食べたが・・・ん?んん??
醤油もつけず、肴の味を楽しむ子供達も正直に残した・・・
カマ、ハラゴーの塩焼きも前回より いまいち・・
水深130mで釣ったカンパチと 今回、70mの魚礁で釣ったカンパチが
こんなに味が違うとは・・・驚いた。
他の要素もあると思うが自分には、水深でしか?思い当たらない。
今回の魚礁では ほとんど朝と夕方の時合いでしか食ってこない!
私の想像では、朝夕以外は深場に居てお食事時に浅場に上がってくる!
という印象だったが 脂がない事で常に浅場に居る事が言えるのでは・・・
いっしょに行った皆から海人だと思われている ほんとは
デザイナー?設計士で先週のタイムス住宅新聞の表紙を飾った住宅の
設計施工を手がけた ポーキーズさんのカンパチもそうなのか??
今度は深場に行って 釣って 捌いて 食って 確めなくては・・・
誰か?他の要素や気づきがあれば、教えてください。
私にとって美味しくないのは重大な問題です。
Posted by takeya at 12:00│Comments(4)
│釣り
この記事へのコメント
う~ん
よく分かりませんが美味しかったです!笑
よく分かりませんが美味しかったです!笑
Posted by ポーキーズ at 2010年03月05日 19:59
ポーキーズさん
必ずコメントくれると思ってました。ありがと!
魚によって違うのかなぁ
必ずコメントくれると思ってました。ありがと!
魚によって違うのかなぁ
Posted by takeya
at 2010年03月06日 09:17

カンパチは現在大きく三つの生活形態に分かれているようです。
1・水深100~300mを中心に生活するもの
2・その中でも200~300mもしくはそれ以上の深場を中心に生きるもの
3・反対に50m~100mを中心に生活するもの
1は通常のパターンかと・・・
2は明らかに光量の少ない場所が中心になるので目が一回り大きくなります。
3は紫外線を浴びるようになるので色黒で、活発に泳ぎ回るため筋肉質です。
深場ほど水圧の影響で身が絞まり、低い海水温のために脂が乗る傾向があります・・・が、あくまでも傾向です。同じくらい影響を及ぼすのが「何を食べているのか」でして・・・同じ水深300mでも「ココのカンパチだけは名前を変えたいくらい美味い!」という場所もあります。
深場ではカンパチが食べる魚が食べているものは魚ですが、浅場ほどカンパチが食べている魚が食べているものの中に甲殻類が混じる可能性が高まります。これは臭みの元ですし、明らかにタンパク質が足りないので身の旨味を出すアミノ酸が欠如しがちです。
カンパチの胃から出てくるのは、海域や時期によってムロアジだったりアバサーだったりイカだったり・・・
もちろんシャローカンパチでも脂ノリノリで激美味の時が多々あるので、場所(ポイント)と時期で参考にされるのが良いかと思います。例えば「この時期のあのポイントのカンパチは美味いんだよな・・・」みたいな(笑)。
今回のカンパチの味の違いは水深だけではなく、食い物の差が大きいのではないかと・・・
1・水深100~300mを中心に生活するもの
2・その中でも200~300mもしくはそれ以上の深場を中心に生きるもの
3・反対に50m~100mを中心に生活するもの
1は通常のパターンかと・・・
2は明らかに光量の少ない場所が中心になるので目が一回り大きくなります。
3は紫外線を浴びるようになるので色黒で、活発に泳ぎ回るため筋肉質です。
深場ほど水圧の影響で身が絞まり、低い海水温のために脂が乗る傾向があります・・・が、あくまでも傾向です。同じくらい影響を及ぼすのが「何を食べているのか」でして・・・同じ水深300mでも「ココのカンパチだけは名前を変えたいくらい美味い!」という場所もあります。
深場ではカンパチが食べる魚が食べているものは魚ですが、浅場ほどカンパチが食べている魚が食べているものの中に甲殻類が混じる可能性が高まります。これは臭みの元ですし、明らかにタンパク質が足りないので身の旨味を出すアミノ酸が欠如しがちです。
カンパチの胃から出てくるのは、海域や時期によってムロアジだったりアバサーだったりイカだったり・・・
もちろんシャローカンパチでも脂ノリノリで激美味の時が多々あるので、場所(ポイント)と時期で参考にされるのが良いかと思います。例えば「この時期のあのポイントのカンパチは美味いんだよな・・・」みたいな(笑)。
今回のカンパチの味の違いは水深だけではなく、食い物の差が大きいのではないかと・・・
Posted by Shu at 2010年03月06日 18:05
Shuさんへ
いろいろ良くわかりました。ありがとうございます。
今回のカンパチ胃袋からは、20cm弱のミジュンらしい(消化が進んでた)
ものが出てきました。
Shuさんの言うように次回からは 目や肌の色、肉質等、
良く観察していきたい!と思います。
私のブログのコメント欄としては かなりもったいないです。
一般の人に 美味しい魚、美味しくない魚として認識されている
ものが実は この時期だったら・・・あのポイントだったら・・・
といった情報なども今度Shuさんのブログで紹介してもらえると
うれしいです!
いろいろ良くわかりました。ありがとうございます。
今回のカンパチ胃袋からは、20cm弱のミジュンらしい(消化が進んでた)
ものが出てきました。
Shuさんの言うように次回からは 目や肌の色、肉質等、
良く観察していきたい!と思います。
私のブログのコメント欄としては かなりもったいないです。
一般の人に 美味しい魚、美味しくない魚として認識されている
ものが実は この時期だったら・・・あのポイントだったら・・・
といった情報なども今度Shuさんのブログで紹介してもらえると
うれしいです!
Posted by takeya
at 2010年03月08日 10:25
